
みなさんこんにちは、パパスキーヤーの「YUMARO(ゆうまろ)」です。
今回は、だれでもできるスキーメソッドの第3弾として、「体の向き」についてお伝えして行きたいと思います。
体の向きって???という方も多いと思いますので、そもそもスキーでの体の向きとはどんなものなのかから説明していきます。
体の向きとはスキーに対して体の向いている方向のこと
スキーに対して体の向いている方向のことを「体の向き」と言っています。ここで言う「体」とは、腰から上の上半身全体を指しています(腰と胸の向きを別々にコントロールしたりもしますがそれは高度なので追々…)。
スキーの正面を向いているのか、内側を向いているのか、あるいは外側を向いているのか、がよっぽど重要なためか、次のように名前がついています。
- スキーに対して正面(同じ方向)を向いている=正対(せいたい)
- スキーに対してターン内側を向いている=内向(ないこう)
- スキーに対してターン外側を向いている=外向(がいこう)
これらの名前はこの記事でも、今後も使うと思うのでぜひ覚えておいてください。
ターンの基本は正対あるのみ
基本は正対、以上!!
と、考えましょう。細かいテクニックとして、ターン前半は内向して、ターン後半は外向して………とかっていう人もいらっしゃるんですが、基本はシンプルな方がわかりやすいし、正対で十分楽にカッコよく滑れるのでぼくは「ターンの基本は正対」を推しています。
正対の1番よいところは、スキー板の面に対してまっすぐ素直に荷重できることです。腰の向きがスキーの向きと異なる(ぼくは「腰が板から外れている」と表現したりするのですが)状態だと、どうしても板が踏めなくて荷重が軽くなったり、逆に板が詰まるような荷重になってしまったりするんです。
なお、大きいターン(大回り)でも小さいターン(小回り)でも同じでいいの???という疑問があると思うのですが、基本はシンプルに正対で問題なしです。
ただ、小回りの時だけは上体まで一緒に回すと細かいピッチの小回りでは間に合わないため、上体の向きは斜面下方向(フォールライン方向)に固定して、腰から下で正対しながら滑ったりします。このあたりは追々別記事で書いていきたいと思います。
腰をスキーに正対させれば自然と上体がついてくる
正対が基本ということはここまでで何となくご理解いただけたかな?と思います。
じゃあ次ぎはどうやって滑りの中で実現するか?が問題です。コツさえわかってしまえば非常に簡単にです。
ポイントは「腰をスキーに正対させれば自然と上体がついてくる」意識です。
体の作りとして、腰と体を別の向きにするためには、あえて捻るか捻られることが必要です。逆に言うと、意識せず余計な外力もなければ腰と上体の向きはそろってくれるるということです!!
そのため、意識するのはまずは脚だけでOKです。ターン外側の脚を、腰から動かすイメージで板と正対するようにターンに合わせて回し込んであげましょう。この時、上体が固まったままだと、上体と腰が捻られて脚を動かしにくくなるため、上体はリラックスして腰が回っていくのに合わせて一緒に正対させながらターンしましょう。
まずは、緩斜面でいいので、スキーをハの字にした状態(プルーク)で、外脚を回し込んでを正対させる練習をしてみてください。上手くできるとびっくりするくらいスムーズに板が回ることが体験出来るはずです!!
慣れてきたら斜度を上げたり、板をそろえたり(パラレル)して実践していきましょう。
まとめ
ということで、今回は「体の向き」に注目してお伝えして参りました。これも難しい概念ではなく、だれでも簡単に取り入れていただけると思いますのでぜひトライしてみてくださいね。
パパスキーヤーが教えるだれでもできるスキーメソッド「③楽してカッコよくターンが決まる体の向きの使い方」
- 体の向きとはスキーに対して体の向いている方向のこと
- ターンの基本は正対あるのみ
- 腰をスキーに正対させれば自然と上体がついてくる
[…] […]