
みなさんこんばんは、パパスキーヤーのYUMARO(ゆうまろ)です。
最近、ふと不思議なことに気がつきました。
youtubeを見てると、スノーボードはかっこいいいカービングターンの動画があがってるのに、スキーはガチガチのデモの滑りみたいなやつしかないじゃないですか!!
でもほんとはガチガチのデモじゃなくてもウマい人のカービングターンはかっこいいはずなんですよ。そういうかっこいいスキーを発信する人が少なすぎるのが問題ですよね。
ということで、微力ながらそんな現状を改善したく、かっこいいカービングターンのやり方について書いていきたいと思います!!
ウマい人の滑りはとにかくかっこいい!!
百聞は一見にしかず、まずはウマい人の滑りを見てみましょう!(以下の動画はぼくじゃないです笑)
この人の滑り、ぼくは大好きで、ひたすらカッコいいなーと思っていて、なんと言ってもこの傾きですよね、斜面に手を着いちゃうくらいの傾きがめちゃくちゃクールです。
なかなか同レベルとまでは無理ですが、こんなかっこよさ目指してポイントをチェックしていきましょう。
ターン内側に倒れているように見えて実は外側への意識が大事
意外に思われるかもしれませんが、これがとっても大事なポイントの1つです。
どうしても傾きを作ろうとしてターン内側に倒れよう倒れようとしてしまいがちなんですが、そうやってしまうと、足場を失ってターン内側にほんとに倒れてしまいます。
そこで重要なのが外側への意識です。
競輪のコースをイメージしてみてください。ものすごいバンクになっていて、コーナーではバンクを使って、地面からはずいぶん傾けてターンをいていきますよね???
ではなんであんなに傾けてもころばないんでしょうか?
その答えは「遠心力」にあります。この遠心力で外側に引っ張られる力があるから、あんなに傾いていても倒れないで走れてるんですよね。
スキーのターンでも傾きを支えてくれるのは遠心力です。この遠心力とバランスを取りながら、外側へ引っ張られる力を外脚中心に受け止めてあげるイメージです。このバランスを無視して傾けると、当然支えがないので内側に倒れてしまうということです。
このように、遠心力で外側に引っ張られる力とのバランスを意識しながら傾く量を決めていきましょう。具体的には、肩のラインを水平に保つようにすると傾きすぎを防止できるので、試してみてくださいね。
外脚は伸ばして内脚はたたんで傾きを作る
これは極端に言うと、小中学校の体育の授業でよくある準備運動の、屈伸→伸脚→深くの、「深く」のイメージです笑。片脚伸びて、片脚たたんでますよね?やってみるとかなり傾きを出せることがわかると思います。
傾きを出そうとすると、どうしても内脚が邪魔になるので、この「深く」のようにたたんであげることで邪魔にならない&遠心力を支える足場としても使っていくことが出来るため、深い角度が出せるんです!
この内脚をたたむ操作は意識しないとなかなかできないので、意識して練習してみましょう!!
深く速いターンほど傾きが出せる
遠心力とのバランスという話を最初にしました。つまり、遠心力が強いほど傾きを深く出来ると言い替えることができます。この遠心力を強く出せるのが、「深く速いターン」です。
中斜面の横に広めのバーンを探して、縦の幅が小さく、横幅が大きめのターンをイメージして、思いっきりスピードを出して(カービングで)滑ると感覚がつかみやすいと思いますので試してみてくださいね!!。急斜面でやると恐怖心が勝ってどうしてもスピードを出し切れないので、思いっきりスピードを出せる中斜面でやるのがオススメです。
まとめ
いかがでしたか?雪面スレスレのカービングターンはイメージできましたか?
少しでも多くの人が簡単にカッコいい滑りを手に入れてもっとスキーを楽しんでもらえればうれしいです。
パパスキーヤーが教える誰でもできるスキーメソッド「⑨傾けば傾くほどカッコイイ!!地面すれすれカービングターンのやり方」
- ウマい人の滑りはとにかくかっこいい!!
- ターン内側に倒れているように見えて実は外側への意識が大事
- 外脚は伸ばして内脚はたたんで傾きを作る
- 深く速いターンほど傾きが出せる
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを書く