
みなさんこんにちは、パパスキーヤーのゆうまろです。
19/20シーズンもいよいよ終盤ですがいかがお過ごしですか?
今回は、これからの春スキーシーズンでよく出くわす、グサグサの悪雪や、ちょっと重い深雪といった、スキーにひっかかって足をとられてしまって難しいコンディションでも、ものすごく滑りやすくなってしまう超簡単な方法についてお話したいと思います。
脚を閉じて両スキーを1本の板のように使う

これがめちゃめちゃ簡単でものすごく効果あります。
脚を閉じて(いわゆる「密脚」)、2本のスキーをまるで1本のように同調させて使うようにします。
悪雪や深雪が滑りにくい大きな要因の1つとして、雪にスキー板がひっかかって脚を取られることが挙げられます。スタンスが広いと、片方だけ足をとられて転んでしまうリスクがありますが、1本のように使うことによって、このリスクを大幅に下げることができ、かなり滑りやすくなります。
最近は、みんな性能のいいカービングスキーに慣れているので、意識しないと普段からけっこう広めなスタンスで滑っているんですよね。なので、意識的にスタンスを狭めて滑ってみてくださいね。
きっと劇的な変化を感じれるはず。
体を板から離し過ぎない

これも、整地でぎゅいんぎゅいんカービングしていく時とは逆の意識で、板と体を離しすぎないようにします。
悪雪では、雪面状況がコロコロ変化します。体と板が離れて脚が伸びている状態だと、この変化に対応しにくくなってしまいます。
また、悪雪ではエッジを立てても雪面が崩れやすいため、しっかり足場を作るのが難しくなっています。そのため、整地のようにエッジを立てて雪面を切って体がターン内側に入っていくような意識で滑るとうまくいきませんし、気持ちよくも滑れません。そこで、意識すべきは逆にずれていく足元に乗って一緒にずれて行くことです。
これらを実際に表現するときに、意識するのが、「体を板から離し過ぎない」ことなのです。
スピードを出す

これは意外かもしれませんが、重要なポイントです。
スピードを上げれば上げるほど、板の推進力、浮力ともに増しますので、低速で滑るよりもむしろ安定して滑れます。
もちろん、オーバースピードは危険なのでダメですが、自分のコントロールできる速度の範囲であれば、悪雪・深雪の時はなるべくスピードを上げて滑ってみましょう。
上記の、「脚を閉じて両スキーを1本の板のように使う」、「体を板から離し過ぎない」のポイントがしっかりできていれば、スピードを上げてもそんなに簡単には失敗しないので、勇気を持ってスピードアップしてみましょう!!
ということで、悪雪・深雪を簡単に滑るポイントをご紹介いたしました。
これ、ほんとにすごくいいので、ぜひ取り入れて、これからの春スキーシーズンを存分に楽しんでいただけたらうれしいです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
ゆうまろでした。
コメントを書く