
みなさんこんにちは、パパスキーヤーのYUMARO(ゆうまろ)です。
急斜面や人の多い狭いバーンをカッコよく滑るために、「ショートターン(小回り)」は欠かせないですよね?
高速のカービングのロングターンもかっこいいですが、やっぱりキレキレのショートターンもスキーの大事な見せ所です。
でもショートターンって、ポイントが分かっていないと、板を振ってるだけのカッコ悪い滑りになりがちなんです!!板を振るだけの滑りでは、丸いキレイなターン弧になりませんし、急ブレーキを断続してかけるような滑りなので、滑りの滑らかさやキレが出てきません。
そこで今回は、そんな板を振るだけの滑りを卒業し、「かっこいいショートターン(小回り)」を身に付けるための方法について書いていきたいと思います。
スキーのトップからテールまで動かして深く丸いターン弧を描く
板を振るだけの滑りに陥ってしまうのは、スキーの「トップ」を動かさずに、「テール」だけをワイパーのように押し出す動きになっていることが原因です。
これを打開するためには、スキーのトップから動かすことを意識するのがポイントです。イメージとしては、トップが丸いターン弧を描きながら板のセンターからテールまでがトップの描いたターン弧をトレースしていくような意識です。
また、ターン弧はなるべく深い、つまり板を十分に(板が斜面に対して横に向くくらい)回し込むことを意識してやってみてください。深く回すことができれば、テールを押し出してのブレーキに頼らずして急斜面でもスピードコントロールができるためです。
意識は分かったけど具体的にはどう動かせばいいの?というのが疑問になりますよね?
安心してください、実は具体的な動きは既に以下の記事で書いていて、股関節の内旋を使って外脚を回し込むことで、板のトップからテールまでを動かして行きましょう!!
ターン後半で後ろに下がった重心を次のターン前半へ向けて持ち上げる
特に急斜面のショートターンでありがちなのが、板に対して体が遅れてしまい、ずーっと重心がテールに乗ったままという状態です。これだと、トップが動かしにくいので、テールを振るだけの滑りになりやすくなってしまいます。
そこで、「ターン後半で後ろに下がった重心を次のターン前半へ向けて持ち上げる」ことが重要になるんです。
ターン前半では、トップから雪面をとらえてターン始動するために、ターン内側前方向に重心を落としていきたいので、その準備のための動作になります。
ぼくの自撮りなのでちょっと分かりづらいかもしれませんが、下の写真の③→④のように、後ろにあった重心を前に持ち上げる動作を、意識的にやってあげましょう。ターン始動が格段にやりやすくなるはずです。




なお、もう少し細かい重心移動の使い方は以下の記事にも書いているので参考にしてみて下さいね。
頭と両手で作る三角形を常にフォールラインに向けてキープする
3つ目は、構えと体の向きのお話です。
ショートターンは、その名の通り小さくターンします。ターンに必要な技術的要素はロングターンでもショートターンでも変わらないとぼくは思っているのですが、決定的に違うのが、ロングターンに比べてターン中の時間的余裕がないことです。 これにより、ショートターンでは構えと体の向きを直ぐにターンに入れる位置にセットしておく必要があります。
まず、構えについては、腕をおへそあたりの高さで軽く広げた状態で構えると、頭と両手で三角形ができると思うので、これをキープします。ストックをつくときも腕を使って付くのではなく、手首だけを動かして付くようにしてこの三角形を崩さないようにしましょう。
次に、体の向きについては、この頭と両手で作った三角形の面を、フォールライン(斜面下方向)に向けたままにキープします。
これら2つを行うことで、構えと上体の向きが安定し、時間的余裕のないショートターンの中でも、直ぐにターンに入れる態勢をとっておくことができるのです!
ちなみに、構え方については以下の記事で詳しく書いているので、こちらも併せてお読みください。
まとめ
いかがでしたか?たった3つのポイントでしたが、ぼくが意識しているのもこの3点くらいです。これらをキチっとできるようになれば、かなりかっこいいショートターンができるはずなので、無意識でできるくらいまで練習してみてください。きっと見違えるショートターンが手に入りますよ!!
★20/2/4追記
ポイントをおさえればこんなショートターンができるはず↓↓↓
パパスキーヤーが教える誰でもできるスキーメソッド「⑪板を振るだけの滑りはもう卒業!!かっこいいショートターン(小回り)の滑り方」
- スキーのトップからテールまで動かして深く丸いターン弧を描く
- ターン後半で後ろに下がった重心を次のターン前半へ向けて持ち上げる
- 頭と両手で作る三角形を常にフォールラインに向けてキープする
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを書く