みなさんこんにちは。
パパスキーヤーのゆうまろです。このブログでは3姉妹パパ目線で、家族でキャンプやスキーを楽しむためのちょっと役立つ情報を配信しております。
今回は次女の保育園の時のお友達家族に誘われて行ってきた、3/26の丸沼高原についてレポートしたいと思います。
しっかり雨

丸沼高原の標高でもしっかり雨。今年の3月は暖かすぎでしたよね。降れば雨。デリカのバックドアを屋根にして濡れないように準備。子供たちは広い車内で着替えられちゃうので、これだからもう当分小さい車には戻れないなと。
ウェアの上にカッパで意外と濡れない

雨のスキーは全然好きじゃないですが、それでもカッパさえ着てしまえばなんとかなるというのがわが家の理解です。みんなそれぞれバラバラのものなのですが、防水のジャケットをウェアの上から羽織っています。ユニクロのブロックテックだったり、ワークマンだったり、モンベルだったり、カインズだったり…様々ですが、それなりにカッパとして機能するものだったらなんでも大丈夫です。ただし、簡易なビニールのポンチョみたいなものはすぐ破けるので、普段使いもできるようなアウトドアのレインウェアがよいと思います。
ちなみに、妻が来ているのはぼくが雨の日に自転車通勤で使っているカインズのカッパ。


食事がちゃんと美味しい

ゲレンデ下部のセンターハウスのレストランに入りましたが、食事がちゃんと美味しかったです。今はどこのスキー場もちゃんと食事までがんばっててすばらしいです。昔はゲレンデの食事は高くて美味しくないが普通でしたからね。
みんなで滑るの楽しい

3姉妹にお友達も加えて4人で連結。雨の中でもめっちゃ楽しそうにキャッキャしてました。ファミリースキーはガチガチの練習よりもこういう方が好きです。そして、同じくらい滑れるお友達っていうのが重要でしたね。レベルが違うとなかなか合わせるのも難しいので。

サブザブ雪を舐めてました







という感じで、大クラッシュしました。後日病院に行ったら、骨折はしなかったものの筋挫傷?していて1ヶ月経った今でも完治せずです…。ザブザブ雪の怖さを思い知りました。みなさんも足を取られる雪は危険なので気を付けましょうね。
温泉→クレープで回復

パパは転んだ後滑れず一足先に離脱。子供たちは元気にゴンドラをもう一本滑って帰ってきました。なんやかんや雨の中でも朝イチから3時前くらいまで滑りましたね。みんなすごい!!
丸沼はセンターハウスの中に温泉があるので、車から着替え持ってきて温泉で着替え兼ねて温泉入って温まりました。ウェアの中までは濡れてないものの、グローブとか足元とか濡れるので温泉で温まると生き返ります。また、ぼくは痛くて歩くのもきつかったんですが、温泉入ってちょっと楽になりました。
お風呂上がりにクレープ食べてさらに復活。スキーの後のクレープはうまいんですよねー。


まとめ
ということで、雨ニモマケズ丸沼高原で滑ってきた3/26でした。雨でもカッパを着れば割りと快適に滑れるけど、雪が悪いので無理しちゃいけないっていうことですね。少しでもみなさんにも参考になればうれしいです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。ゆうまろでした。
コメントを書く