みなさんこんにちは。
パパスキーヤーゆうまろです。
このブログでは3姉妹パパ目線で、家族でキャンプやスキーを楽しむためのちょっと役立つ情報を配信しております。
さて、みなさん車に付けてるナビってどうされてますか?新車で買うときくらいしか考えないので、足元で困ってる方は少ないかもしれません。わが家は昨年9月にデリカD5を買った時に、ナビが30万円くらいの見積もりでかなり悩んで、安くてカッコよくて便利な方法を見つけたので、紹介していきたいと思います!!
ALPINE DAF11Z
ALPINE DAF11Zは、アルパインから21年12月に発売された、11インチの大型のディスプレイオーディオです。そもそもぼくもディスプレイオーディオって何??って感じだったのですが、ディスプレイがついたオーディオ(そのまんま)です。
ただのディスプレイなの??じゃあナビは??という疑問が湧いてくると思うんですが、そこはスマホと接続することで、Apple Car Playか、Android Autoによって、ナビ機能も使えちゃうんです!!
機能一覧は↓こんな感じ。

普通に使う機能としては十分に揃ってますよね。
デリカD5への収まり

ぼくが買ったときは、デリカへの適用例がほぼなくて、結構心配したのですが、メーカにも確認して必要な付属品をちゃんと買ったら、見事にぴったり入りました。11インチがちょっと大きいかなと思っていたんですが、全くそんなことなくスッキリ収まっていてめっちゃいいです。
デリカ用のキットはこちらの3つ↓を購入してください(アラウンドビューカメラ対応の場合)
この3つだけ買えば、問題なく接続も据付もできましたので、参考にしていただければうれしいです。

オープニング画像がカッコいい

ネットでダウンロードしてUSBで接続してインストールできるんですが、このオープニング画像がけっこうかっこよくて気に入ってます笑。
ディスプレイオーディオ(Android Auto)のメリットとデメリット
メリット
- 地図更新不要で常に最新地図が利用できる
- 既に検索精度が高い上に、検索ロジックがどんどんよくなる
- 圧倒的に安い(付属品入れても10万円程度で陰そろう)
デメリット
- 交差点や高速道路などの親切な表示モードがないので、慣れるまで難しい
- 携帯のスペックが低いとすぐ固まる(現在、Xperia ACE Ⅲを使ってますが、かなり厳しいです)
人それぞれ重視するポイントによって良し悪し出ると思いますが、ぼくにとってはメリットが大きく上回ったので、ディスプレイオーディオにしちゃいました。実際、5ヶ月くらい使ってみて、やっぱりこれにしてよかったなと満足度も高いです。
まとめ
ということで、いかがだったでしょうか。みなさんのナビ選びの一助となればうれしいです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
ゆうまろでした。
デリカ用のキットはこちらの3つ↓を購入してください(アラウンドビューカメラ対応の場合)
リンク
リンク
リンク
と表示されています。
必要なパーツを教えて下さい。
コメントに気が付くのが遅れて申し訳ありませんでした。
リンクが表示されていないようで失礼しました。
以下の3点です。
①アルパイン 三菱純正マルチアラウンドビュー映像変換ケーブル KTX-T01-AR-DA ブラック
②ALPINE(アルパイン) カーナビ/ディスプレイオーディオ取付キット デリカD:5(2019.2-現在)専用 KTX-XF11-D5-1-L ブラック
③ENDY(エンディー) 1DINポケット スタンダード ブラック EGB-100
デリカ用のキットはこちらの3つが必要と記載されてますが、
リンクに飛べません。よろしければ商品名や型式を教えて頂ければ幸いです。
コメントに気が付くのが遅れて申し訳ありませんでした。
リンクが表示されていないようで失礼しました。
以下の3点です。
①アルパイン 三菱純正マルチアラウンドビュー映像変換ケーブル KTX-T01-AR-DA ブラック
②ALPINE(アルパイン) カーナビ/ディスプレイオーディオ取付キット デリカD:5(2019.2-現在)専用 KTX-XF11-D5-1-L ブラック
③ENDY(エンディー) 1DINポケット スタンダード ブラック EGB-100
ご返信ありがとうございます。
大変参考になります。
追加で教えて頂きたいのですが、
1D inポケットは目隠し用かと存じますが、
取り付けは上下どちらにされてますか?
その状態でポケットは使用可能でしょうか?
下側に取り付けています。推奨の取付場所が下側になっていて、その通りに取り付けています。ポケットは画面の裏になってしまうため使えない状態になっています。
ぼくも携帯を入れとくのに使えるといいなと思っていたんですが使えなかったので、代わりにシフト下の右側にある隙間にスマホ差し込んで使っています。