
みなさんこんにちは、パパスキーヤーのYUMARO(ゆうまろ)です。
先日の記事で、中級編で目指すべき滑りについてお伝えしました。
今回は、その中でも、「低速で急斜面を滑れるようになる」について、具体的な練習方法を見ていきましょう!
ベースとなる要素は、前の記事でも既に紹介した、「荷重」と「ひねり」です。
これを使って、目標の滑りを実現するためにどのような意識で練習していけばよいか?というアプローチで説明していきたいと思います。
重心を斜め前に出すようにしてターンを始める
重心とは、物の重さの中心のことです。ここでの重心は、当然体のことなので、「体の重さの中心」という意味です。この重心は、だいたいおへそのあたりにあり、位置によって板への荷重のかかり方が変わってきます。
板をコントロールするために、しっかり荷重したいところです。ですので、理想は板(ブーツ)の中心で重さを乗せていくことです。つまり重心は、板の真上にあるようにしたいのです。
ここで、ターン前半の板の傾きをイメージしてみてください。板はターン内側(斜面下側=谷側)に傾いていると思います。荷重するのはこの傾いた板の面に対してですので、当然重心も内側に入っていないとできないのです。さらに、板は常に進んでいますので、真横に移動するだけは、重心が遅れてしまって、重心が板の後ろになってしまいます。そこで、「重心は斜め前に出す」ことが必要な訳です!
子供たちに教えるときは、重心と言っても分かりづらいので、「おへそ」とか「腰」あたりを意識して斜め前に出すように教えてあげるのがよいでしょう。
ストックを斜め前について重心を前に出すきっかけとする
前述の重心を斜め前に出すのとセットになるアイテムになります。重心を斜め前に出すのは、緩斜面なら恐怖心もなく出来ると思いますが、急斜面でやろうとすると、斜度があるので、斜め前に落ちていくような形になり、最初はなかなか思い切ってやるのが難しいものです。
そこで、「ストックを斜め前について重心を前に出すきっかけとする」をやってみましょう。
まず、ストックを突くタイミングは、「前のターンが終わり、次のターンに入る前」です。ちょうど、重心を斜め前に出して次のターンに入ろうかというところになります。
このタイミングで、重心を持って行く方向(ターン内側の斜め前方向)の少し先に向かってストックを突きます。
斜め前にストックを突こうとすると、腰が引けていては上手くできませんので、自然と重心が前に出てくる必要があります。また、突いたストックが支えになって、恐怖心も緩和してくれます。このように、ストックを突くのは一石二鳥の効果があるわけです!!
ということで、ストックの補助も使いながら重心を斜め前に出す練習をたくさんやってくださいね。
板が横を向くほど深く回し込む
3つめの練習は、「ひねり」を使う練習です。
急斜面で子供たちにありがちなのは、スピードをコントロールしきれず、暴走してしまうことです。暴走しているときは、ターンが浅くなってしまっていることが多いです。板を斜面に対して横に向けさえすればスピードがでにくくなるのに、焦って急いでターンしようとするから余計にスピードが出ちゃうんですよね。
そこで、「ひねり」を使って、「板が横を向くほど深く回し込む」練習をしていきましょう。
これは読んで字のごとくで、難しく考えずに、腰から下をターン内側にひねっていき、板が横を向くまでしっかり回し込むように教えて行きましょう。できれば、パパが前を滑り、同じようについて滑ってごらんとするのが効果的です。なぜなら、子供たちは深く回し込むイメージが湧いていないからです。
まとめ
パパスキーヤーの子供スキー教室「中級編③低速で急斜面を滑れるようになるための練習方法」
- 重心を斜め前に出すようにしてターンを始める
- ストックを斜め前について重心を前に出すきっかけとする
- 板が横を向くほど深く回し込む
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
[…] […]